忍者ブログ


[PR]
CATEGORY : [] 2025/04/23 17 : 05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



LSO x Gergiev: Firebird
CATEGORY : [Music: Concerts/Recitals] 2007/02/01 20 : 33
2007年1月23日(火)
19:30開演
22:00終演
バービカンホール
(バービカンセンター)

ロンドン・シンフォニー・オーケストラ
指揮:ヴァレリー・ゲルギエフ
ピアノ:Alexander Toradze
ロンドン・シンフォニー男声合唱団

Stravinsky The King of the Stars
Prokofiev Scythian Suite
Stravinsky Concerto for Piano and Wind Instruments
Stravinsky The Firebird

 * * * * *

ゲルギエフは颯爽と登場して、全部のエネルギーを置いて行くような演奏をして、爽やかに帰って行く。

「火の鳥」が組曲バージョンでないというので、行った演奏会だったけれど、本当に日本ではあまりお目見えしないプログラムで想像以上に面白かった。だいたい日本だと、閉館時間という絶対的な「時刻」を重んじて、プログラムも休憩や転換(楽器配置移動や人の入れ替わり)も含めて、2時間弱に収める。でも、この国ではたぶんそんなことは「あぁ、そうね。」ぐらいで済まされてるんだろう。と、少なくとも私は思う。

おまけに、オーケストラの編成が圧倒的に大きい。これもゲルギエフの意思なのだろうか?だって、ホルンが9本。どんなオケだ!人数こそ数えなかったけれど、合唱団が乗っているからか、座席を1列つぶして舞台を迫り出していたぐらいに人がわさわさいる。

さらに、弦楽器配置も、なかなかユニーク。前回行ったSir Colin Davisのときとは違う。1st Violinの後ろにコンバス隊(10〜12人ぐらい)があったり。

肝心の演奏なんだけれど、何せ前日にすったもんだの末にやっとこロンドンに帰ってきて、疲れがたまっていたために、かろうじて寝なかったものの相当ぼーっと聴いてしまった。反省。

感想?「火の鳥」はやっぱり全曲は長い。笑。いやいや、ワーグナーホルンが4本出たり、パーカッションで1列全面構成されていたり、楽器見てるだけでも面白かったです。


この演奏会の模様は、3月29日にBBC Radio3で放送されますので、ご興味がある人は是非聴いてみてください。日本でもインターネットがあれば、BBC Radioは「Listen Live」で聴くことができるので、日本の皆さんも是非!

PR


こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
何故、リンゴ?
CATEGORY : [College] 2007/01/27 18 : 49
今とっている大学のコース必修科目の中に、留学生のための学術英語の授業があります。で、水曜日はリスニングとスピーキングで、金曜日はリーディングとライティング。個人的には、水曜日の方が脳みそ稼働率が低くてすむから好きだけれど、来週、試験準備でプレゼンをすることに…。まぁいいですけどね。でも、選んじゃったお題が「人権は西洋社会の理想なのか?」たぶんもっと簡単なのにすれば楽だったのかな。

* * * * *


昨日、リーディングとライティングの授業で、ギリシャ神話をフロイト的に考察するという作業をやっていて、ふと思った。

何故、リンゴ?


風よりも早く走る美しい女ハンター(英語では、Huntress)のアタランタは、父親に結婚するようにと諭される。けれども、自由の身でいたいアタランタは父親にあることを願い出る。それは、自分と競走して勝った男性がいれば、その人と結婚し、また負けた場合は男性を殺す、ということ。美しいと有名なアタランタと結婚するために国中から沢山の男たちがやってきて、競うが誰一人として彼女に勝てない。そうこうするうちに、その残酷な仕打ちを一目みようという人までもが村にやってくるようになった。ある日、ヒポメネスも、また、どれほど彼女が残酷かということを見にやってきたが、彼女を見るなり一瞬にして恋に落ちてしまう。そこでヒポメネスは愛の神アフロディーテに助けを借り、3つの金のリンゴを貰う。レースの最中に疲れた振りをして、金のリンゴを転がすと、アタランタは不思議と吸い寄せられてしまう。それを横目に、ヒポメネスは本領を出し、アタランタとの闘いに勝つ。

で、あとは仲良く暮らしましたとさ。のような展開。


ここで、疑問だったのは、なぜリンゴ?リンゴの象徴するものは何なのか。西洋文化内では、ことにリンゴが特別な意味をもっているように思う。聖書のアダム&イブで出てくる禁断のリンゴ、白雪姫の毒リンゴ、そしてヒポメネスの金のリンゴ。

日本文化を考えると…特にそういう意味を含んだ果物は思い浮かばない。一瞬「桃源郷」が頭をよぎったけど、違うしね。誰かが「全然違うけど、干し柿の甘さって最高の甘さなんでしょ?」と言っていた…。うーん。おいしんぼの受売りらしいけど、だいたい干し柿ってそんなに甘いっけ?

3つの金のリンゴっていうのも気になる。なんで「3つ」なのか。キリスト教では「3」は三位一体などで神聖な数字なんだけど、逆に10足した「13」は不吉な数字。(イタリアでは「17」も不吉らしい。)ちなみに日本では「4」が不吉だけれど、韓国や中国でも同様で、韓国に至っては、建物/部屋の番号や階数などに少し前までは「4」が存在しなかったそう。おもしろい!

それに、クラス内でイタリア人の子の発言で「面白いのは、ハンターだったアタランタがリンゴで捕まっちゃうことよね」。ずばり!気づいてなかったけど、本当にその通り。その他にもこの神話内には象徴的なことやunderlying meaningがたくさんある。


とゆーことで、少し目線を変えるだけで、文化的背景やフロイトのいうpsycoanalysisが見えてきて、面白いなぁと一人ワクワクしてしまった、金曜午後でした。笑




こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
凍てつく寒さに思ふ。
CATEGORY : [Thoughts] 2007/01/26 13 : 25
この数週間、色々なことを考え続けていましたが、私の中での「マネジメント」に対する意識がかわりつつあるように感じています。

留学当初は、日本のクラシック音楽界を元気にするため効率的なマネジメント手法を習得することばかり考えていましたが、第1学期を終え、マネジメントとは社会に芸術がどのように貢献できるか問いつづけることであり、芸術を通じて人々の社会生活を豊かにすることが常質的な目標であるのかしらと今は思っています。

最近読んでいる本に「The arts are an essential, perhaps defining, ingredient of any society worth the name - if a society has no culture what kind of society is it?」とありました。物質社会で荒んだ時代になりつつある今こそ、人間が人間らしくなるために、温かい心を持ち続けるために、芸術が一文化として社会に働きかける時なのでは?と一人、途方もないことを考えています。


まぁ、所詮、こういう壮大なことを達成するには、それを支える莫大な資金が必要で、その資金を得るには社会や周囲の人々を説得することが第1条件で、もっと言えば根本的にたくさんの人に芸術を理解してもらって、それでもって、最終的に一番手っ取り早いのが、自分たちで利益を生み出して、それを還元してくことなんですね。でも、そうすると結局、クラシック音楽が、ある一定の層にしか定着しないような循環になっちゃったりするのかも。「クラシック音楽は高級文化だ」とかいうアイディアも拭い去りたいし…。Cultural Distanceはそうそう消えるわけでもないし、ブルデューがDistinctionでも言ってる通りで、そうなると「教育」に真っ向から取り組んで行かないといけない。青壮年期の文化資本には、幼少時代の「教育」や家庭環境が無意識レベルで必然的に影響を与えるから、当然なのだけれど。

でも、例えクラシック音楽を生涯かけて好きでなくても、生の音楽に出会ったときのワクワク感だとか音楽家たちの熱意だとか、なにかふとした機会に心に蘇るような体験を提供していけたら、それでいいのかな?と思ったり、いやいやそれじゃ芸術家サイドはどーなるんだ?彼らは何が社会的使命なんだ?と、凍てつくような氷点下のロンドンの夜に、妄想は果てしなく広がっていくのでした。




こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
有事帰還?
CATEGORY : [Life] 2007/01/26 00 : 01
いろいろあって、この1ヶ月で東京ーロンドン間を2往復。
極めつけは、最終フライトのミュンヘンーロンドン便乗り過ごし。笑
まぁ、無事に翌日ロンドンへ飛べたので良かったんだけれども。

ミュンヘン空港はとても綺麗で、24時間態勢で動いているので一晩一人で明かしましたが、とくに怖い思いや不便な思いもすることなく、快適に過ごせました。ルフトハンザも親切で、私の勘違いで乗り遅れたにも関わらず、無料で翌日フライトに差し替えてくださいました。いつぞやのBAとは考えられないぐらい、親切な対応で感激。おまけにターミナル2はルフトハンザとスターアライアンス系専用で、至る所に「Free Coffee&Tea Bar」が。スバラシイ!トイレも本当に美しいほどに綺麗で。笑。タオルだってお水だって電気だって全てセンサー式です。

面白いと思ったのが、発着便に積み込む荷物のコンテナカートの並べ方。ヒースローやスキポールでは、とにかく「その辺にぐちゃっと置いてある」んだけれども、さすがドイツ国民。ミュンヘンは違う。ちゃんと均等、かつ平行間隔で2列にビシッと並べて行く。

最終フライトが22時ぐらいに飛び立つと、スタッフもどんどん帰って行き、空港内は伽藍堂の如く静か。それでも電気はついたままだし、ここにいていいものか悩みながらも睡魔に負けて、就寝。(枕と毛布もルフトハンザは快く貸してくださり、寒さ知らず!)

夜中、ごごごーっという音で起きると、清掃車がやってきた模様。清掃もそれぞれ床、トイレ、搭乗口と担当が分かれていて、その都度、違う人がやってくる。その他にも、よく観察していると、警備の人が3時間おきに回ってきたり、滑走路整備や機体整備の人たちが夜通しお仕事していたり…。そうこうしているうちに、朝5時過ぎには空港内のテレビも一斉に始まり、職員用アナウンスとともに第1便到着。5時半過ぎには搭乗客もちらほら現れはじめ…この人たちも空港で寝てたのかな?にしては、ばっちりスーツだったり。うーむ。(でも、朝6時のフライトでも誰一人あくびをしない…。何故そんなにサワヤカなのか…さすが早起きが美徳のドイツ人!)

空港って本当に眠らないんですねぇ。

ミュンヘン空港で面白いのは、清掃係やコーヒーマシンを調整するひとが、電動キックボードのような(一見近未来的なものにみえる)代物にのって空港内を移動していること。エレベーターにだって、そのままシューッと乗って行っちゃいます。ドイツの機械工学やデザイン性の高精度さを見た気がしたしました。

 * * * * *

とにもかくにも、ルフトハンザでスリリングで快適な旅をし、ロンドンに帰ってきました。はい。それにしても、ロンドン上空の雲って厚いんですねぇ。5層ぐらいになっていて、1番上の雲から1番下の雲の下に出るのに、約20分ぐらいかかり、さらにその雲の層と層の間に機体がすっぽりはまるぐらいの隙間もあったりして…。これじゃ、なかなか太陽がお目見えしないのも納得?




こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
お客様満足主義。
CATEGORY : [British] 2007/01/13 16 : 47
この概念、イギリスには存在しないと思う。
存在しても、意識しているのは本当にわずかの会社だけだと思う。

* * * * *


昨日、ヒースローでの出来事。

オンラインチェックインをしたにも関わらず、30分以上も列に並ばされ、どーゆーことだと微妙に呆れモード。だいたいデスクにいる客が1組動くのに15分以上かかるってどーゆことだよ。と、どの人も不満度100%の表情。おまけに横は入りする輩まで登場。血の気の多い若いお兄ちゃんが、やめときゃいーのに、お決まりのようにつっかかっていく。そして、その横をさりげなーくpoliceが通り過ぎる。笑

担当交代ででてきた(問い合わせに必要な電話番号もわからず、一々隣の地上職員に聞く)おばちゃんに「すみません。オンラインチェックインをしてきたのにもかかわらず、ここにずっと並んでいるんですが、他にファストチェックインのデスクはないのですか?私のフライトは1時間後なんです。」と丁寧な英語で聞いた。そうしたら、帰ってきたお返事は

「私の担当時間は終わったから」

気の長い私もさすがに怒り奮闘。「それでも、あなたはBAの職員で制服を着てらっしゃいますから、何かご存知の情報を教えていただけませんか。」と聞き返すと、

「あと2人でしょ、もう少しだから待ってなさいよ。
 それに私にはもうresponsibilityはないわ」。

もう少し?はぁ?ふざけんじゃねーよ、おまえが1組回すのに20分以上かかってんじゃねーか。「では、あなたはanother a half hour待つ必要があるとおっしゃるんですね。どうもご親切に有難うございます。でもこれは今までにBAで受けた最低のサービスです。」と言ってやった。そうしたら、隣のオジさんが一言「well done, dear. this is a bad service.」。


* * * * *


この前も、知人と話していたけれど、本当にこの国に「お客様満足」って観念が基本的に無いと思う。Hospitalityって、勤務時間もそうだけど、でも、例えば制服を着てお客様の視界の中に入っている間には、responsibleだと思う。でも、そう思うのは日本人だからなのかもね。

だって、6時閉店で、5時50分にはお客入店拒否、55分には店内巡視だもんね。しょーがないのか。でもさー、あのBAのおばちゃんはちょっとサイテー。違うカウンターのアシスタントの人は、親切だったのにさ。ドイツのルフトハンザのアシスタントの人はほぼ全員、フレンドリーだったぞ。



こめんと [ 2 ] とらっくばっく [ ]
2007年幕開けです。
CATEGORY : [Thoughts] 2007/01/01 00 : 52
あけましておめでとうございます。


アーノンクール指揮ウィーンフィルの来日公演模様を観ながら、甘酒を片手にぼーっとしているうちに年が明けていました。

 * * * * *

振り返ると、あっという間に全てが過ぎ、生活環境が大きく変化した一年でした。善くも悪くも刺激と挑戦の連続で「根拠の無い自信」に後押しされ、気づけば「今」になっていました。

私は思った以上に不器用で、2006年の70%は苦しんだり悩んだりばかりだったのに、色んな人に出会い、支えられて、充実したよい一年を送ることが出来ました。しんどいなぁと思っても、一緒に歩む仲間や友達の頑張る姿に励まされた一年でもありました。

勉強面で言えば、今まで私が漠然と考えていた「留学」が現実になったのと同時に、「英語」という途方も無い壁にぶち当たって腐りそうになった時期もありましたが、でも、結局は楽しかった第1学期。「英語」が出来ることも大切だけれども、それはあくまでも表現手段であって、本当に私が追求すべきことはもっと違うことなんだと気づいた第1学期でもありました。表現すべき内容(アイディア)を深めるには、やっぱり、とにかく勉強をしていく他ないんだなー。


2007年は、自分をもっと豊かにするために足下を固めて行きたいと思います。亥年生まれだし、野心が無いわけではないけれども、沼地でいくら天高く飛ぼうと思っても沈んで行くばかりなので、とにかく地固め作業に邁進します。


Yesterday is History.
Tomorrow is a Mystery,
and Today is a gift.
That's why we call it the Present.

 * * * * *

2007年が、皆様にとって、そして世界中の人にとって、笑顔の絶えない温かい一年でありますように。本年もよろしくお願い申し上げます。





こめんと [ 2 ] とらっくばっく [ ]
No.9
CATEGORY : [Music: Concerts/Recitals] 2006/12/29 23 : 48
お恥ずかしながら。
今日、生まれて初めて『第九』を生鑑賞しました。

8月末まで大変お世話になった某オケの第九公演。
毎年とっても好評で、全公演完売になったんだとか。
ピアノの先生の旦那サマも一押しのこのオケの『熱い第九』。

 * * * * *

久しぶりに、音楽に没頭できた公演でした。

オルガンソロ演奏が前座的で、いまいち存在が掴めませんでしたが。笑
オルガン演奏を聴くたびに、母校にいらっしゃるK先生の偉大さを実感します。
とゆーのも、K先生は毎年必ず入学式&卒業式で演奏なさり、学内生は亊あるごとに「演奏会」形式で聴くことが出来、極論を言ってしまうと「何のありがたみも無く、とにかく毎年聴いている」感じだったのです。
人柄も手伝って、なんだかいかにも普通に接してきてしまいましたが…、
卒業してからわかる恐るべき真実。
K先生、実は日本オルガン界でもすっごい演奏家なんじゃ…。
あのオルガン演奏が、基準になっている我が母校生…。
ありがたいことです。


日本はなぜ年末になると、こーも第九、第九となるのか。
オケの楽器配置と音響の効果。
指揮について。
日本のクラシック音楽とは。
などなど、ぐちゃぐちゃ考えていましたが、結局行き着く問題は、
「Authenticity」。


音楽ってなんで美しいのか。
美しい音楽とは何なのか。
人は音楽の何に魅かれるのか。

 * * * * *

4ヶ月ぶりにお会いした職員の方たちや今夜の演奏を聴いて
やっぱり日本で仕事するのも悪くないかな、と思ったり。
でも、やっぱりロンドンで挑戦したいよな、というのも本心であったり。

来年もまたこの『熱い第九』が聴けますように。








こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
ColdstoneとNYGK
CATEGORY : [Something Delicious] 2006/12/28 23 : 42
やっぱり。
日本に帰ってきてから太り続けているけど。
気にしないで、今日も張り切って行きましょう。笑

 * * * * *

で、今日は日本に戻ってきてから初めてみなとみらいに。
三度目の正直でやっとコールドストーンアイスを食す。
終演後、走りました。
だって、閉店まで5分しかないんだもの。


列に待つ間の5分間みっちり悩んだ末にチョイスしたのは、これ2つ。
(一人で2つ食べたわけぢゃナイですヨ。)

12/28
左:2週間限定で登場の『タキシード ブラウニー "Tuxedo Brownie"』
右:アメリカで一番人気らしい『マッドパイ モジョ "Mad Pie Mojo"』

コールドストーン2

いやー。
すっごい店員さんノリノリ。
歌なんか皆で歌っちゃって、ディズニーのアドベンチャーワールドか!?と思うぐらい。
写真撮ってるのを知ると、普通にポーズしてくる。
やっぱり接客業の基本姿勢はこうじゃないと。
お客様満足主義じゃないと。


味?
味は、アイスなだけに甘い。
頭にくる甘さ。
個人的には、定番のマッドパイモジョがいいです。
次はフレッシュフルーツが入ってるのを食べるぞー。


 * * * * *

こちらは本日の夕食。
みなとみらい駅すぐ横のNew York Grand Kitchen
『グリル野菜のピザ』
NYGK

これ、おすすめです。
ロンドンを考えたら、この値段は安すぎ&旨すぎ。

何がいいって、ピザの生地、手作りですよ。
もっちりしっとり、でもかりかり。
味でわかっちゃうもん。
小麦粉の味がいい。

野菜もナス、エリンギ、ズッキーニ、ブロッコリ、パプリカ…
この後、演奏会でなければ、ビールでも…
よりにもよって世界のビールがそろっている。
(ミュンヘンでビールにちょびっと目覚めました。飲めないけど。笑)
しかも、おつまみだって、一皿500円からだって。
すごーい。

帆立貝のエスカベッシュを頼みましたが、
味も抜群によいです。
本当はもっと食べたかったけど、お腹がいっぱいで食べられなかった…
渡り蟹のトマトクリームソースなんかメニュー写真だけでもヨダレが…。笑


あー、日本は美味しい。
安いし、オイシイ。
でも、突然チップスが恋しかったりするんだな。苦笑





こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
Krispy Kreme
CATEGORY : [Something Delicious] 2006/12/25 22 : 50
クリスピークレームが日本にやってきた。


って、日本に帰ってきたその日にKKのドーナツの箱を持っている綺麗なおねーさんを品川でみたので、てっきり日本にもういっぱい店舗でてるのかと思っていましたが…!!


20日に新宿サザンテラスに第1号店が出たんだとか…。


『口の中で溶ける』



そうなのかなぁ。
ロンドンでは、結構どこにでもあるドーナツショップだと思っていたけど、なんたってテスコにもあるぐらいですから。そんなにすごいのかな。同居人はみつける度に、すっとんでってオリジナルを買って食べてるけど、そんなにオイシイのかな。

口で溶けるってのはどーなん?
溶けるっていうか、スタバのシュガーコーティングのドーナツをもっと緩くした感じ。
手でちぎろうとするとペシャってなるので要注意です。

熱々だったら溶けるんかな?
日本のお店だったら熱々食べれるだろうけどね。
ロンドンじゃむりだわーね。笑

かなり甘いです。
ミスドなんかのハニーディップなんて甘さじゃないです。
でも、ストーンアイス的な話題性もあるので、とりあえずオススメ?

ってゆーか、PAULも品川にあるし、クリスピーも日本に来たし、なんだかこれでcafe NEROやTescoでも日本に来ようものなら、日本もイギリスと対して変わらなくなっちゃう。


<公式サイト>
http://www.krispykreme.jp/





こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
Mistletoe
CATEGORY : [British] 2006/12/23 01 : 38
『イギリス人と文化』というカテゴリにしましたが
実際は欧米の文化です。


この2週間ですっかりクリスマスモードに染められて
その中で、今まで知らなかった習慣を発見。

それは、『mistletoe』。


日本語にすると、ヤドリギ。
日本にはこの習慣入ってきてないように思います。
ミュンヘンのクリスマスマーケットでも売られていました。

このヤドリギの習慣、lovelyです。
というのも、ドアの上に飾られていて、その下をくぐるとき、ヤドリギの下にいる人にキスをするという習慣。ロンドンで同居人とドイツ人友人と行ったパブに飾ってあったのが、知ったきっかけ。

よくよく考えて色々みてみると『love actually』なんかでも、Miaがオフィスでパーティの打ち合わせをしているときに「I'll be just hanging around the mistletoe, hoping to be kissed(ミストルトーの下でキスでもされるの待ってるわ)」と言ってたり…。マライア・キャリーの『All I Want for Christmas is You』でも「....Im just gonna wait underneath the mistletoe...」とあったり…。案外、ヨーロッパのクリスマス文化では大切なのかも。



詳しくはコチラのサイトをご覧あれ.




こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ[PR]