忍者ブログ


[PR]
CATEGORY : [] 2025/01/18 11 : 08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



鏡開き。
CATEGORY : [Life] 2008/01/11 09 : 21
鏡開きです。
お正月気分にはキッパリ別れを告げる時です。

日本にいた頃は、今日が父の誕生日なので、甘党の父と鏡開きに併せて、ケーキではなく我が家は「母特製おしるこの日」でした。が、もちろん、この英国一人暮らしの身には、おしるこなんて素晴らしい伝統甘味を食することは夢のまた夢。

大学時代には、この鏡開きにあわせて、学長先生と学友会代表学生たちとの「おしるこの会」というのがあって、超独特のオーラを放つ学長先生にみんなびくつきながら、おしるこをつついてました。が、私は2年間出席しましたが、特に「怖い」とか「カタグルしい」とかそういった気分には縁遠く、むしろ新年にふさわしい「背筋の延びるような時間」を心地よく思っていたことを覚えています。おしるこは、サラサラ目で、お餅は大きいまま…、でも、なぜかお箸で頂きます。だから、うにょーんとなるお餅を如何にお箸で小さくするか、小豆の粒をいかにして上手く口に運ぶか(お椀に口を付けられる状況ではない!)と密やかな闘いが会話の合間に繰り広げられるのです。笑


そんなんこんなんで、やたら母校での思い出が強くなる今日このごろです。Mixiで3つ上の先輩の日記で、懐かしい歌に出会いました。歌詞を読めば読むほど、歳を重ねれば重ねるほど、歌詞の持つことの大きさを身にしみて思います。13歳から10年間歌い続けましたので、歌詞は危うくとも、旋律はバッチリです。




「金剛石の歌」
昭憲皇太后御歌
奥 好義 作曲

金剛石も磨かずば
珠の光はそわざらむ
人も学びて後にこそ
まことの徳はあらわるれ

時計の針の絶え間なく
めぐるが如く時の間の
日陰(ひかげ:昼も夜も)惜しみて励みなば
如何なる業かならざらむ

 * * *

水は器に従ひて
その様々になりぬなり
人は交はる友により
良きに悪しきに映るなり

己にまさる良き友を
選び求めて諸共に
心の駒にむちうちて
学びの道に進むべし






さぁ、今学期もがんばりましょう。
明るく、元気に、ひたむきに。
いえーい。



PR


こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
謹賀新年
CATEGORY : [Life] 2008/01/04 12 : 19
あけましておめでとうございます。

昨年は沢山の方々に支えられ、人生初の長期海外生活&一人暮らしを1年過ごすことが出来ました。

9月の新学期には、柄にもあわず?、超緊張と不安でいっぱいだった修士課程も日を追うごとに、楽しくなってきました。もちろんレベルも高いし、要求される知識量や経験などは半端ないので、毎日毎日の自己学習や予習復習が大切です。でも、自分の中で、モヤモヤしていた部分が、一気にパーンと音を立てて、色づいた「モノ」が見えてくるようになったり、新しい発見の連続だったりで、本当に充実した時間を過ごしています。

ロンドンにいると、あまりにも沢山の芸術があたりまえのように存在するがあまりに、感覚がマヒしてきます。でも、この今与えられている環境に感謝し、そして、何よりも、最大限に自分を成長させるためにも、今年もひたすら貪欲に、そして愚直に精進し、アーツマネジメントの知識や経験を積むだけでなく、より豊かな女性に、そして真の意味で温かい人間になれるように自分磨きに励みたいと思います。

2007 年出会った作品で印象的だったのは、1月のロイヤル・オペラでの『連隊の娘』(Natalie Dessay、Juan Diego Flórez)、4月バービカンでのLSO(ハーディング指揮)とランランのラヴェルのピアノ協奏曲。そして、11月同じくバービカンでの『オナー・バウンド』(アフガニスタンのアメリカ軍捕虜収容所でおきた虐待を再現した舞台作品)。4月に国立オペラで観たフィリップ・グラスの『Satyagraha』(ガンジーの物語)と11月にロイヤルシェイクスピアカンパニーの『リア王』(ガンダルフ役のイアン・マッケラン主演)も心に強く残っています。一番刺激的だったのは、草間弥生氏の個展とロンドン中の話題をさらったテートモダンの「Crack」です。

2008年は、バレンボイムのベートヴェンピアノソナタ全曲演奏会シリーズから始まります。今年は、リサイタルや室内楽、オペラ、バレエはもちろんのこと、美術館や舞台、現代美術展にも積極的に行きたいと思います。


まだまだ未熟で、不勉強なことも多い私ですが、「今」しか出来ないことを的確に見極めて、ガツガツと意欲的に勉学に励みたいと思います。本年もよろしくご指導ご鞭撻お願い申し上げます。



平成20年(子年)元日に
ロンドンにて






こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
気になった記事。
CATEGORY : [Life] 2007/12/12 08 : 13
【天皇陛下の記事めぐり宮内庁が英紙タイムズに反論掲載】

産経ニュース

 宮内庁は11日、英紙タイムズに掲載された天皇陛下についての記事に対する反論書簡が、同紙に掲載されたと発表した。

 問題となったのは、大津市で先月開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で、天皇陛下が琵琶湖で繁殖しているブルーギルを米国から日本に食用と期待して持ち帰ったと指摘し、「今このような結果になったことに心を痛めています」と述べられたことに関する記事。先月13日付。反論書簡は目黒勝介侍従が執筆し、今月10日付に掲載された。

 書簡で、目黒侍従は(1)記事は(琵琶湖に持ち込まれた)ブルーギルがニッポンバラタナゴを食したため、絶滅をもたらしたと示唆しているが、絶滅の原因は40年前に中国から入ったタイリクバラタナゴとの交配と競争(2)天皇陛下は海洋生物学者ではなく魚類学者−と反論している。

http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/071212/imp0712120155000-n1.htm




そして、こちらが『Times』紙の記事。





November 13, 2007

Emperor takes the blame for bringing killer fish to Japan
Leo Lewis in Tokyo


Japanese Emperor Akihito (L) and Empress Michiko strolling through a garden at the Imperial Palace in Tokyo



The Emperor of Japan expressed “heartfelt distress” yesterday for the release of an aggressive American bream into the country’s largest lake, amid growing national concern at the fate of native species.

Emperor Akihito appeared to take responsibility for the introduction to Japan of the American bluegill, whose fierce appetites have caused the extinction of the prized Japanese rosy bitterling.

Emperor Akihito, who was presented with the fish in 1960 as a gift from the Mayor of Chicago, told an audience of marine life experts and environmentalists to “keep a close eye on the creatures of Lake Biwa” so that native breeds would never become extinct again.

But according to the Japanese Environmental Agency, it may already be too late because of the bluegill’s extraordinary breeding power.

National emotion on the subject of alien fish runs high since most of Japan’s lakes and rivers are now overrun with the bluegill. By 2000 the fish had spread throughout the country.

But the bluegill presents a very personal challenge to the Emperor. Not only is Akihito a keen student of marine biology – he is a member of the Linnean Society of London – but the moats of his own palace are also infested with bluegills.

A 1999 report on the state of the 13 moats around the Imperial palace found that eight were plagued by alien species, including the bluegill.

The problem began nearly 50 years ago with what appeared to be a straightforward visit to the United States. Then still the Crown Prince, the young Akihito was on his first foreign excursion since his marriage. He was shown all the usual hospitalities – dinner at the White House, baseball and a trip to Disneyland – but also, given his interest in marine biology, managed to include a detour to the Chicago Aquarium.

It was here that the young prince was given the gift that would transform Japan’s lakes and waterways.

The early 1960s were an era of protein shortage in Japan and the bluegill, the Emperor discovered, was delicious. He gave the fish to the Institute of the Fisheries Agencies expressing the wish that it be considered as a source of food. The fish was for some years farmed under experimental conditions, but somehow it reached the outside world eventually.

Nobody is sure how or when the fish escaped but in a 1977 edition of the Japanese magazine Freshwater Fish, a journalist noted that the bluegill had made its appearance in Lake Biwa. By the 1990s the population exploded.

“It was strongly expected that the fish could be a source of food . . . but I now feel heartfelt distress that it has led to such results,” said the Emperor.

The Emperor’s comments come at a time of heightened “ecological nationalism”. Over the years Japan has allowed a number of foreign species of plants and animals on to its shores and many have proved to be destructive. Many make their way in as pets: exotic snakes and lizards are regular offenders, but the Japanese craze for beetle-collecting has also taken its toll.

Restrictions on beetle imports were relaxed about seven years ago, and in 2005 more than a million beetles were imported to Japan - about 150 times more than in 1999.

In 2006 Japan passed the Invasive Alien Species Act but it has utterly failed to prevent, for example, the march of the European dandelion.


Have your say

With all due respect to his Highness, he should have done his research before bringing these fish to his country. Alternatively someone at the aquarium should have warned him about their being released in alien aquacultures.
Down in Texas we know that Bluegill breed like rats and are about as voracious. They're basically piranha without the denture work! I know of one pond down here north of Houston that if you fall in, you likely won't be coming back out with all your flesh for the bluegills and other perch!

Todd, Houston, Texas


http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article2859605.ece







December 9, 2007

Japanese fish

The Emperor of Japan's Rosy Bitterlings


Sir, I have been assisting His Majesty’s research on gobioid fishes for almost 40 years and would like to draw your attention to some factual inaccuracies in the article “Emperor takes the blame for bringing killer fish to Japan” (Nov 13 ).

The article indicates that the introduction of American Bluegills into Lake Biwa, with their fierce appetite for Rosy Bitterlings, has prompted the extinction of the latter. However, it was authentic Japanese Rosy Bitterlings that became extinct, not because they were eaten by American Bluegills, but because of hybridisation and competition between Japanese Rosy Bitterlings and Continental Rosy Bitterlings, which had been introduced into Japan from China in the 1940s, and were bigger in size than Japanese Rosy Bitterlings. Today only Continental Rosy Bitterlings live in Lake Biwa and its connected water systems.

Alarmed by the impending extinction of Japanese Rosy Bitterlings, His Majesty, then the Crown Prince, advocated prompt research on the plight of Japanese Rosy Bitterlings in their natural habitat and also started working on preservation of the species in a pond in the Akasaka Imperial Garden ensuring that no Continental Rosy Bitterlings be released in the pond. As a result, Japanese Rosy Bitterlings have been bred, and are utilised as specimens for taxonomical and genetic research. Today Japanese Rosy Bitterlings are found in ponds in the western part of Japan where Continental Rosy Bitterlings have not been introduced.

I should also like to point out that His Majesty is not a marine biologist as described in the article, but an ichthyologist specialising in gobioid fishes that live in the sea and in rivers. The number of species of the gobioid fishes in Japanese waters is now over 400.

Katsusuke Meguro

Chamberlain to H. M. The Emperor


http://www.timesonline.co.uk/tol/comment/letters/article3025712.ece





こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
円高ポンド安。
CATEGORY : [Life] 2007/06/27 01 : 23
昨年9月から一番安い為替レートを提示していたmsnマネー。
が、ついにそれも今日、

【246.9円に到達。】

明日には、247円じゃないの?
上がるばっかで、一向に下がらん。
ポンド高過ぎ。
ありえん。
1ポンド=186円の時代なんかいつのことやら…
(正確には8年前)
1ポンド220円で、うわっ高!と思っていた1年前がバカバカしく思えてくる。

これって日本政府が国際的に評価(信頼)落としてるってこと?
Xポンド×¥250円って、微妙に計算しにくいんだよね。
あーあーあー。
せめて200円まで落ちないかしら。


がんばって、£で稼ごう。
円は弱くなる一方で
物価はつり上がる一方で
ポンドで直接稼ぐ他に道はない…
インフレと上向き経済に便乗して、利息でも稼がないと。
ちまちまとね。

   ●   ●   ●

ってゆーか、すーーーーーーかり忘れていたけれど
来年度の学費払わなきゃあかんのだった…
£9000前後です…


もし、

1ポンド=185円だったら、167.4万
1ポンド=190円だったら、171万
1ポンド=200円だったら、180万
1ポンド=230円だったら、207万
1ポンド=250円だったら、225万

こんなに違うなんて…
1ヶ月の生活費を16〜18万として…
一体何ヶ月分賄えるノォォぉぉぉ(T□T)

   ●   ●   ●

この円高傾向が落ち着くことはないもんかと、ちょっと経済ニュースを読み比べました結果、以下が判明。

【円安になる見込みは当面無い。】
【円価値を持続的に上昇させる材料がない。】


うーむ。
うーむ。
うーむ。

世界中で、何か企んでじゃないだろうか。
ロンドンを住みにくい都市にしようぜ運動でも…?
ってゆーか、日銀と財務省、なんとかしてくれ。
円への信頼をあげてくれ。

お願いします。
英国中にすむ留学生一同、願ってます。


   ●   ●   ●

以下、参考元。

http://fx-blog.jp/yamaoka/index.php?ID=153
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/keyword/




こめんと [ 2 ] とらっくばっく [ ]
そう、ココは英国。
CATEGORY : [Life] 2007/06/27 00 : 36
今日、地下鉄で、

詳しくいうと、Notting Hill GateのCentralとDistcict/Circleの合流地下通路で、

Wimbledonのオフィシャルウェアを上下着た若い男性陣に遭遇。


『そうだ、ここは英国なんだ』


と今更ながら、再確認しました。笑

ロイヤル・アスコット(裕福層が集う競馬大会)が終わったと思ったら、いよいよウィンブルドン開幕です。いくらニュースでWimbledon関連ニュースを見ても、Wimbledonからのお天気中継を見ても、試合中継を見ても、結局「テレビの中の世界」であって、実際にオフィシャルエンブレムをみると超ドキッとしますね。

そういえば、この間、ラルフからのダイレクトメールもWimbledonとのコラボウェアのお知らせだったけれど、やぱり本物ウェアにはドキドキしちゃいますね。ただのトレーニングウェアだけど。


顔から年齢を推測して、彼らはあのボールボーイズではないけれど、でも選手でもなさそう(だってラケット持ってなかったし)。一体何のスタッフなのか気になります…ってゆーか、今冷静に思うと、何故に、都心→Wimbledon方面へ乗り継ぐのではなく、District→Central (WImbledonを去る方向)へ乗り継いでたのか…深夜早朝の整備スタッフか???


今年もフェデラーに勝ってほしいです。
全仏オープンではナダルに2年連続で決勝戦で破れていますけど、あのサンプラスだって最高成績4位ですからね。気にしない、気にしない。その分、ウィンブルドンは是非5連勝を実現してほしいです。(ちなみにサンプラスはウィンブルドン7回勝ってます)



強靭な肉体と透徹した精神の持ち主が勝つ。
素晴らしいスポーツです。
(無論、運動音痴の私は観戦派ですけどね。)
さぁて、今年のはげたセンターコートでの決勝戦は誰がくるのか。
今年は『テレビ』で生観戦したいなぁ。
去年はBBCオンラインラジオとリアルタイムビデオ中継で夜中に観戦ましたからね←ブリカンのエッセイやりながら。苦笑
来年はセンターコートで試合見るぞー。





こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
リンパ腺炎症
CATEGORY : [Life] 2007/06/23 00 : 37
首から頭をばっさき切り落としたい肩こりの次は、リンパ腺炎症です。


耳周辺のリンパ腺が腫れて、熱持ってます。
身体も熱っぽいです。
ときどきあごの付け根の奥の方が、グイーンと急に痛みます。

リンパ腺炎症なんて、初体験。さすがに初診は日本人医師に見てもらいたかったので、昨日、隣の駅側にある日本クラブ北診療所に行ってきました。

診療所は完璧日本で、待合室のマンガ/本/新聞(さすがに週刊誌は無かった。笑)から、ドクター処方の薬まで全部「ニッポン」。
さすがだわ。

結果は、ウィルス性。
というか、またもや、ウィルスくんですって。

ウィルス侵入経路原因は不特定のまま、診察(触診)終了。
1週間分の抗生物質と解熱鎮痛剤と薬による胃炎防止薬を貰って、とりあえず帰宅。薬飲んでるのに、なぜか患部が広がる&右側だけだったのが左側にも発症。なーぜーだー。

でも、まぁ、この2〜3日が峠らしいので、しばらく様子見ます。あんまり治らないなら…、GPにも行ってみるかな。でも、リンパ腺上の皮膚もアトピーっぽくなってるし…はぁ。これは単なるビタミン不足?

今回行った診療所は英国の私立病院内にありましたが、留学生保険のおかげでキャッシュレス。(通常、英国には前回私が駆け込んだ"NHS"たる国営の無料病院と"GP"という居住地域別登録制診療所が点在しますが、裕福層はかなり診察治療費の高い私立機関へ行く傾向があります。理由は待たされないから←国立機関にいくと緊急以外は診察予約取るのに2〜30日かかります。) 当然、普通に日本人ドクター診察を受けたら相当な額が請求されるはず。せっかく留学生保険に入ってるのに、1回も使わないってのももったいないので、どーんと日本人のプライベート診療所へ行ったのでした。笑。


ってなことで、絶不調です。
でも、仕事はしてます。
金じゃ、金じゃ。
先週は某芸術施設で39時間働きました。
今週は…さて何時間になるのか…。



みなさんも健康にはくれぐれも注意してくださいまし。
私はロンドンにきて「初体験」症状がかなりありますね…
Eat Well, Sleep Well!!!




こめんと [ 2 ] とらっくばっく [ ]
バッサリお願いします。
CATEGORY : [Life] 2007/06/20 00 : 42
首から切り落とす。



のもいとわないぐらいの肩こり発症です。
肩こりで、ただ座ってるだけでもシンドイです。


久しぶりに超重度の「肩こり」です。
マジで辛い。
息するのもシンドイです。
首を回すだけで、ゴリャゴリャ音がします。
肩甲骨と肩甲骨の筋肉を動かすためのストレッチをしても
ヨガもどきの肩こり解消ストレッチをしても
変な効果音が連続再生されているかのよう。


かといって、駆け込める整体もナシ。
8月末帰国までの辛抱???
生き抜く自信ナシ。


むぎゃーーーー。


指圧に行きたい。
整体に行きたい。


そういえば、この間、母親に磁気ネックレス(スポーツ選手がするやつ)を送ってもらったような、もらわなかったような…


マッサージに行きたい。
マッサージ。
マッサージ。
マッサージに行きたーい!


が、どこに行って良いのやらわからず(-_-;)
時間もないし…


うえーん。
もう誰か首から切り落としてください。
バッサリいっちゃってください。
うえーん。

どなたか、ゴッドハンド、ぷりーず。





こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
イライラ
CATEGORY : [Life] 2007/05/27 03 : 27
Student Oysterを再発行申請をして、早2週間強が経ちます。

オンラインだと1週間程度で届くというオペレーターの話だったので、オンラインで作りました。が!あんまり遅いので、先ほど電話で問い合わせたところ、16日(先週の水曜)に既に投函されているとのこと。これは、郵便局でつっかえていると考えるにしても、遅過ぎます。

ああ、いらいら。


イライライライライライライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライラ


TFL側にもう一度送り直せないかと聞きましたが、再度申請の必要があるから、とにかくもう2〜3日待てとのこと。もし再申請したら、さらに2週間待たねば!


なんで、こうもこの国はトロいのか。
日本だったら1〜2日で終わることが、5日。
1週間かかることが、3週間。
のんびりしているとか、そういう次元じゃない。
システム機能が不効率としか思えない。


イライライライライライライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライラ


みなさまの中で、同様の経験されたかたいらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃいましたら、そのときの対応を教えて頂けますでしょうか。




こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
〜地球のハラペコを救え。〜
CATEGORY : [Life] 2007/05/12 08 : 54
Walk The World
--- Help the UN World Food Programme End Child Hunger by 2015


WFP  WFP2


5月13日(日)に世界規模で開催されるチャリティイベントがあります。どーゆーことをやるかっていうと、世界各都市で5月13日に皆で歩いて、それで世界1周しちゃおうってな感じらしいです。とにかく、主催はWFP国連世界食料計画で、このイベントに参加する費用やグッズ購入費が、貧困にあえぐ世界中の子供たちへの支援/援助費になると…。

ロンドンは、バンドとかもくるみたいで、どうやってバンド演奏と歩くのが平行してできるのか謎です。←たぶんNotting Hill Carnivalと同じような要領で、Sound Systemを積んだ車が一緒に回るんだろうと想像しています。

私はお天気が悪くなければ、行こうと思っています。だって、歩くだけで、お腹いっぱいになって笑顔に一瞬でも温かい気持ちになって貰えるなら、こんなにスゴいことはない!


小さなことでも、皆が協力すると大きな力になるってことですよね。
てるてる坊主でもつくろうかな。




【ロンドン】

UNS Walk in "Fight Hunger: Walk the World" 2007

Date: Sunday, May 13, 2007
Time: 11:00am - 4:00pm
Location:The Scoop
Street: More London Riverside, London SE1 2DB

The Fight Hunger initiative of the United Nations World Food Programme (WFP) is a collaboration with non-governmental organizations, national and international institutions, the private sector and other segments of society to educate the public and raise funds in support of the goal of ending child hunger by 2015.

Fight Hunger’s flagship event is Walk the World, an annual event that calls upon policy-makers and governments – whether in rich or poor countries – to focus more resources and priority on children and their nutrition.

http://www.fighthunger.org/en/wtw07/gb/london より




【日本】

子どもの飢餓撲滅を目指すチャリティイベント
「ウォーク・ザ・ワールド 〜地球のハラペコを救え。〜」 


ゲスト:ジャガー横田さん (女子プロレスラー)
知花くららさん (2006ミス・ユニバース世界大会第2位)

■ 日時: 5月13日(日)10:00〜  場所:横浜みなとみらい地区
■ 世界24の時間帯で同日・同時刻に開催される世界規模のチャリティーイベント
■ 昨年は世界118カ国で76万人が参加
■ 寄せられた募金で、飢餓に苦しむ世界の子どもたちに給食を援助

5月13日(日)、国連の食糧援助機関、WFP国連世界食糧計画およびWFPを支援するNPO国連WFP協会は、世界で3億5千万人以上いるといわれる子どもたちの飢餓の撲滅を目指すチャリティーイベント、「ウォーク・ザ・ワールド〜地球のハラペコを救え。〜」を横浜で開催します。これは5キロもしくは 10キロのコースを参加者がいっせいに歩くというイベントで、世界の飢餓問題に対する認識を高めると共に、参加費の一部を募金することを目的としています。

ゲストにはジャガー横田さんと知花くららさんが来場します。「ウォーク・ザ・ワールド」は、全世界で同日・同時刻に開催される地球規模のイベントです。
ニュージーランドを初めとし、世界24の時間帯で同日・同時刻(5月13日午前10時)に次々とウォーキングがスタート。ひとつの時間帯から次の時間帯へとバトンをつなぎ、24時間で地球をぐるりと1周します。昨年は世界118カ国で76万人が参加しました。

寄せられる募金は、WFPが開発途上国の学校で実施している「学校給食プログラム」に活用されます。これは、貧困が原因で学校へ通うことができない子どもたちに栄養価の高い給食を支給することによって、教育の機会を拡げる活動です。平均20円で子ども1人1食分の給食を配給することができます。

「日本の会場となるのは、横浜みなとみらい地区。風光明媚な横浜ベイエリアのランドマークを回るコースとなります。

お申し込み方法、実施概要は下記の通りです。風薫る5月、楽しく歩きながら世界の子どもたちの飢餓撲滅に貢献する「ウォーク・ザ・ワールド」、みなさまの参加をお待ちしております!!

WFPより転載




こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
誕生日とケーキ。
CATEGORY : [Life] 2007/03/27 05 : 14
エッセイ地獄最終夜、誕生日をこっそり迎えました。
生まれて初めて、誕生日完全独り。

寂しい。
ハッキリ言って、ダメージ大きいです。
精神的に非常に宜しくありません。

この1年、これ以上の孤独と隣り合わせなのか…
幸先悪い1日でした。



2本あるエッセイのうち1本を無事に出して、夜は気分を高めるためにLSOxHardingのマラ7を聴きに出かけました。が、逆効果。マーラーに打ちのめされました。


連日徹夜に近い数日をすごして、疲れもピーク。
日本のトモダチから、ビックリプレゼントが届くものの…涙。
母親からも自由に使いなさいと超現実的なプレゼントも。
でも、何をしようにも「独り」だと思うとヤル気でず。


ボヤいていてもしょうがないので、残り1本のエッセイを最終チェックをして1時就寝。翌日は午前中から起動開始で、午後はクラスメイトのランチタイムリサイタルへ。また、このリサイタルが宜しくない。本当に。


今まで、こんなに生きていてピアノが家にない生活をしたのは初めてです。
はっきりいって苦しい。


その後は、春学期&今学年度最後の授業へ。先週のライティング試験が返される。1stまで3足りなかった…くやしーーー。でも、授業後、先生と皆でパブへ。3〜4時間まったりとしてバイバイをする。


翌土曜日は、ちゃんと誕生日をやろうと、飲めないのにciderなんかを買って、ちゃんとしたチキンと野菜ローストの夕飯を作る。でも、独りで食べても味気ない。今日買ったケーキもそう。どんなに美味しいものでも、独りじゃ全然美味しくない。










こめんと [ 2 ] とらっくばっく [ ]
| HOME |次のページ>>

忍者ブログ[PR]