忍者ブログ


[PR]
CATEGORY : [] 2025/01/18 14 : 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



Dmitri Hvorostovsky
CATEGORY : [Music: Concerts/Recitals] 2007/10/15 03 : 25
2007年10月9日(火)
19:30開演
バービカンセンター
(バービカンホール)


Tuesday 9 Oct, 2007, 19:30
Barbican Hall



Bortnyansky Cherubim Song
Tolstyakov Priidite ko mne vsi truzhdajushiesa (Come to me all you who labour)
Arkhangelsky Simvol very (Symbol of faith)
Chesnokov Da ispravitsya molitva moja (Let my prayer be set forth in thy sight)
Rimsky-Korsakov Gryaznoy’s aria, from The Tsar’s Bride
Tchaikovsky Po mostu mostochku (Across the little bridge) Chorus from Eugene Onegin, Act One
Tchaikovsky Vi mne pisali (You wrote a letter) Onegin’s aria from Eugene Onegin, Act One
Tchaikovsky Budem pit i veselitsya! (We’ll drink and be merry!) Chorus from The Queen of Spades, Act Three
Tchaikovsky Yeletsky’s aria from The Queen of Spades, Act Two
Shishkin Noch svetla (The night is bright)
Fomin Tol’ko raz (Only once)
Bulakhov Gori, gori, moya zvezda (Shine on, O star of mine)
Stetsyuk Medley on Russian Folk Songs: Kalinka, Poylushko Pole and Dorogoy Dlinnoyu
Pakhmutova/Grebennikov, Dobronravov Nezhnost (Tenderness)
Pakhmutova/Dobronravov Kak molody my byli (How young we were)
Gorodovskaya/Stetsyuk In Memory of Esenin
Babajanian/Yevtushenko Ne speshi (Do not hurry)
Babajanian/Rozhdestvensky Blagodariu tebia (I’m grateful to you)

Arrangements by Evgeny Stetsyuk


Moscow Chamber Orchestra
The Academy of Choral Art, Moscow

Constantine Orbelian conductor
Dmitri Hvorostovsky baritone




朝、大学へ行く時に何気なく読んだMetro(無料新聞)。
それにデカデカとDmitri Hvorostovskyがいるではないですか。
フムフムと読んでみると、何やら褒めちぎってある。
(既に懐疑的な私は、今夜のチケットが相当売れ残ってるんだろうと予測。苦笑)
スゴい褒め様で、「A voice that's top of the ops」とトップラインに銘打ってある。

銀髪(本物?)の甘いマスクで、いかにもファンが多そうなタイプだけれど…
それにしてもコテコテで朝からアツいレビューにちょっとビックリ。

「With his rich, chocolate-cream voice and his smouldering stage presnce, Dmitri Hvorostovsky is one of the elite handful of uber-baritones who are garanteed to pack any opera house in the world.」

チョコレートクリーム…!
さらに読み進めると、

「Now surprisingly, Hvorostovsky has turned his hand to Soviet-era pop. The results, as he demonstrated in Moscow a few days ago, are thrilling; the passion he brings to them, staggering. .....(中略).... those songs make uo the finale of a recital that journeys through two centuries of Russian music, taking in sacred, opera, 'gipsy romance' and folk.」

しかも、彼自身もポップ系を歌うことでオペラとは違った内面的(心理的)変化を感じているという。
日本でも、新3大テノールの一人だとか、騒がれているので、ちょっとは気になる人物。
安い席で9ポンドだし、じゃあ、行ってみるか、と決意し、授業が終わり次第、バービカンへ直行。


お客さまは、やはりロシア系が多い。
日本人の方もチラホラ。


コンサートの感想は、漠然としていて、Dmitri Hvorostovskyを聴きにいったというより、
むしろ、ロシア音楽を聴きにいったという感じ。
彼も新聞のインタビューで言っていた通り、旧ソ連時代のポップを歌っているときの表情の方が、
とてもlivelyで、あぁ、この人の血で歌ってるなという印象が強かった。
オケの中に、ロシアの伝統楽器が入っていて、これがぐんと「ソ連」の匂いを漂わせていた。

楽しみにしていたDmitri Hvorostovskyの声は、民謡とオペラ曲以外はマイクだったので、
ボチェッリのような「柔らかい」「ミュージカル的」な声に思った。
クラシック音楽界において、マイクの仕様は、ほぼ御法度。
というより、まず選択肢にないし、それはとても「いけないこと」のような風潮がある。
これに関しては、彼も新聞で「There's a little worm inseide me, moving around, suggesting that I'm being a traitor to opera, that I'm demanding my technique.But on the other hand, I love these songs and I want to prove that an opera singer can perform them.」と言っている。
確かに、マイクを使うことで、一気に「クラシック音楽」ではなくなるけれども、今回の演奏会の趣旨には切り離せないし、オペラ歌唱法では聴くことが不可能な表現が聴けたので、これも有りかな。






PR


こめんと [ 0 ] とらっくばっく [ ]
<<Das Rheingold | HOME |勉強するということ>>
COMMENT
COMMENT WRITE
















TRACKBACK
トラックバックURL

<<Das Rheingold | HOME |勉強するということ>>

忍者ブログ[PR]